カタクチイワシを解剖する 2025年7月21日 09時30分 夏休みに入りました。岩松っ子のみなさん、早寝・早起き・朝ごはんの生活はできていますか?規則正しい生活をしてくださいね。 今回紹介するのは、1学期に紹介できなかった授業です。 7/17、6年生が理科の時間、宇和島水産高校の先生にカタクチイワシの解剖の方法を教えていただき、実際に解剖をしました。 全部で11のパーツに分けます。岩松っ子はできるでしょうか・・・ 「胃が取れた!」「脳ってどれ?」「本当だ!腸が捻じれている。」「耳石が見つからん。」「全部できた?」「コンプリートした。」という言葉があちこちから聞こえてきます。 見事にコンプリート。2つ紹介します。 解剖終了後、残りをおいしくいただきました。「うまい!」「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきます。そりゃそうです。和食の魂「出汁」に使われるのですから。岩松っ子のみなさん、一昔前(H P製作者の前の世代が子供の時)は、これはおやつの定番だったんですよ。 さて、更に発展学習。取り出した胃を水に浸します。そして、そこから絞り出した水を顕微鏡でのぞくと・・・なんとプランクトンがいました。食物連鎖を体感することができた授業でしたね。 次回の記事は、「水泳記録会」です。選手のみなさん、いよいよ本番です。自己ベスト目指して頑張ってください。そして、「自然科学教室」の様子も紹介します。