校舎・校章・校訓

〒798-3301
宇和島市津島町岩松甲503番地            
TEL 0895‐32‐2508
FAX 0895‐32‐5628
旧校舎

旧校舎(空あり)

新校舎

新校舎

・愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
・規定により一度に表示できるブログが1件になっています。
・件数はご家庭で変更できます。 

 お知らせ

〇愛媛県電話相談口一覧〇
 学校生活や家庭生活における悩みを相談できる機関を、「あなたのための相談窓口」として一覧表にまとめています。
あなたのための相談窓口.pdf

〇令和7年度ペーパーティーチャー説明会〇
 愛媛県では、教員免許状があり「教職についていない方」「長期間、教職から離れている方」「学校現場で勤務することに興味を持っている方」を対象に説明会を実施します。詳しくはポスターを御覧ください。
ペーパーティーチャー研修会ポスター.pdf

R7岩松小学校日記

しっかりと観察した証

2025年7月16日 10時00分

 廊下の掲示板に、4年生のカニの観察の学習が掲示されていました。掲示物をよ~く御覧ください。

IMG_1757

 周りに4年生の児童が描いた「アカテガニ」のスケッチが貼られています。理科でのスケッチは、図画工作の授業とは異なる方法が求められます。今回は、
・線を何度も重ねたり、影を加えたりしない
・観察対象以外の背景は描き入れない
というスケッチができあがりました。児童たちも「我らが描いたスケッチたち」に自信があるようで、自分が描いたスケッチを示しながら、たくさん説明してくれました。そばにいた児童たちに「どれが№1だと思う?」と尋ねると、全員一致で「これです!すごいです。」という回答。下のスケッチです。
IMG_1759
 スケッチは、見えた通りに描かなければなりません。足が切れているのは、水そうの角にいるために光の屈折でスケッチのように見えたのだと想像します。さて、岩松っ子のみなさん。このスケッチはどこにあるでしょう。最初の写真の中から探してみてください。

 

〇自然と触れ合う岩松っ子〇

 久しぶりに外に出ることができた昼休み。何やら木の周りで活動している児童たちがいました。

DSC_1348

「先生、見てください~」と見せてくれたのがこれです。

DSC_1349

 学校の敷地内で自然に触れることができる。カニも敷地内のいろいろなところで見かけます。自然と隣り合わせのすばらしいこの環境を守るために、岩松っ子も頑張りましょう。

DSC_1347

 

〇6年生の有志に感謝〇

DSC_1339

 いつも力を貸してくれる仲良し6年生のメンバーに、今年度の修学旅行で受け取った「被爆アオギリ二世の苗木」の植え替えをお願いしたところ、快く引き受けてくれました。約束の時間より7分早く集合してくれたメンバー6人。大切な昼休みの時間に、しっかりと仕事をしてくれました。

DSC_1342DSC_1345

 アオギリの木は10m~20mの樹高になるそうです。植え替えをしてくれたメンバーの身長を追い抜くのはいつでしょうね。

DSC_1346