校舎・校章・校訓

〒798-3301
宇和島市津島町岩松甲503番地            
TEL 0895‐32‐2508
FAX 0895‐32‐5628
旧校舎

旧校舎(空あり)

新校舎

新校舎

・愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
・規定により一度に表示できるブログが1件になっています。
・件数はご家庭で変更できます。 

 お知らせ

〇愛媛県電話相談口一覧〇
 学校生活や家庭生活における悩みを相談できる機関を、「あなたのための相談窓口」として一覧表にまとめています。
あなたのための相談窓口.pdf

〇令和7年度ペーパーティーチャー説明会〇
 愛媛県では、教員免許状があり「教職についていない方」「長期間、教職から離れている方」「学校現場で勤務することに興味を持っている方」を対象に説明会を実施します。詳しくはポスターを御覧ください。
ペーパーティーチャー研修会ポスター.pdf

R7岩松小学校日記

4年生と3年生が出前講座で学ぶ

2025年7月11日 10時30分
今回は、7/9(水)と7/10(木)の出前講座の様子を紹介します。
○小児生活習慣病予防○(4年生)
 宇和島市では、生活習慣病にたくさんの医療費がかかっています。「子供のころから」「今から」健康づくりを始めることが大切です。宇和島市の保健師の方と本校の栄養職員が講座でお話をしました。
IMG_1821IMG_1802
講座の内容を簡単に紹介します。
①よい睡眠 
 小学生は9〜11時間
②朝ごはん 
 朝ごはんの効果と栄養バランス
③おやつ  
 砂糖と油の量、望ましい量
④薄味   
 減塩(津島地区は高血圧が多い)
⑤野菜  
 野菜摂取の大切さ(必要な量と効果)

IMG_1826IMG_1818

 今の生活は、大人になって生活している未来まで続いていることを、しっかりと学びました。睡眠時間の確保・栄養バランスの良い食事・適度な運動が大切ですね。

○岩松川のカニ○(3年生)
 総合的な学習の時間に、岩松川の「カニ」ついて3年生が勉強しました。
IMG_1695
 一人一人の児童が、学習端末で撮影した「アカテガニ」の画像と、水そうの中で動く様子をしっかりと見ながらスケッチをしました。
IMG_1691IMG_1701
 スケッチは、対象物を注意深く詳細に観察する必要があります。色、形、大きさ、質感、配置など、あらゆる要素に意識を向けるため、観察力が格段に向上します。3年生の児童たちは、まず、アカテガニを撮影し、学習端末に映し出したアカテガニの画像を拡大して、しっかり見ながらスケッチをしていました。ICT を効果的に活用しています。
IMG_1703
 スケッチをしている時、「学術表記は必ずカタカナです。」と付け加え説明がありました。ここで問題です。岩松っ子のみなさん、理科の教科書やテストには、生物はどのように書かれているのでしょう。答えはすぐに分かりますね。 
①てんとうむし  いんげんまめ
②てんとう虫   いんげん豆
③テントウムシ  インゲンマメ
④テントウ虫   インゲン豆
 教科書やテストを見て確認してください。

 この授業は、テレビ局の取材も来ていました。環境番組の一環として、アカテガニ研究をしている講師の方の密着取材をしているのです。放送は秋だそうです。楽しみですね。
IMG_1700

※津島町の相撲や土俵の取材で、NHKが岩松小学校にも撮影に来ました。番組名は「ひむバス!」です。この内容の放送予定は7/24(木)の午後8時15分。全国ネットで津島町が紹介されます。そして、岩松小学校がテレビに映る!・・・かもしれません。