校舎・校章・校訓

〒798-3301
宇和島市津島町岩松甲503番地            
TEL 0895‐32‐2508
FAX 0895‐32‐5628
旧校舎

旧校舎(空あり)

新校舎

新校舎

・愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
・規定により一度に表示できるブログが1件になっています。
・件数はご家庭で変更できます。 

 お知らせ

〇愛媛県電話相談口一覧〇
 学校生活や家庭生活における悩みを相談できる機関を、「あなたのための相談窓口」として一覧表にまとめています。
あなたのための相談窓口.pdf

〇令和7年度ペーパーティーチャー説明会〇
 愛媛県では、教員免許状があり「教職についていない方」「長期間、教職から離れている方」「学校現場で勤務することに興味を持っている方」を対象に説明会を実施します。詳しくはポスターを御覧ください。
ペーパーティーチャー研修会ポスター.pdf

R7岩松小学校日記

勉強の秋

2025年9月4日 10時00分

 岩松小学校の教育目標は「ふるさとを愛し、共に学び、未来を拓く岩松の子どもを育てる」です。この教育目標を達成するために、3~6年生が9月に学習する内容を紹介します。(まだ授業を実施していないので写真はありません。御容赦ください。)

16日
〇ふるさと愛媛学(4年生)〇
 愛媛県生涯学習センターから講師の方をお迎えして、津島町の自然・産業・特産品などについて教えていただきます。本校の4年生は、仙台市立東二番丁小学校の4年生と交流学習をしており、2月に津島町について詳しく発表する予定です。今回はその入口となる授業です。
 
17日
〇Aコープ見学(3年生)〇
 社会科の時間にAコープに見学に行き、販売の仕事について学習します。見学・調査をして、必要な情報を集め、販売に携わっている人々の仕事の様子を理解します。
〇地形模型池整備(3年生)〇
 岩松小学校にある地形模型池には、池の中に津島町の地形の模型があります。

 IMG_1920

 この池は昭和58年に設置されました。この池を、宇和島水産高校の先生と生徒のみなさんの力を借りて整備をします。岩松地区に生息している水生生物のオアシスになることを目指します。

 

22日
〇防災講話(5年生)〇
 防災事前復興教育の最初の授業です。宇和島市の防災アドバイザーの方を講師に迎えて、宇和島市に関係する災害について詳しく教えていただきます。5年生はこれから災害についてしっかりと学習します。最高学年になる来年度は、岩松小学校の防災リーダーです。

 

24日
〇岩松川の水質・水生生物調査(3・4年生)〇
 宇和島水産高校の先生を講師に迎え、下灘小学校のスクールバスを使って、宇和島水産高校の専攻科のみなさんと一緒に岩松川の中流に行き調査をします。宇和島水産高校から贈呈された救命胴衣がデビューする日です。詳しくは、岩松小学校ホームページの4月30日を御覧ください。4月30日のホームページ

 

29日
〇ふるさと愛媛学(6年生)〇
 愛媛県生涯学習センターから講師の方をお迎えして、重要伝統的建造物群保存地区に選定された「岩松の町並み」について教えていただきます。6年生の総合的な学習の時間は、岩松の歴史について学び、その良さをどのようにして発信するのかを考えます。

 

30日
〇愛媛県赤十字防災講座(5年生)〇
 愛媛県赤十字の方を講師に迎え、防災、減災、避難所設置、事前準備、救急救命、防災食など様々な内容を、専門家から教えていただきます。5年生は、この日の6時間の授業は全て防災講座となります。

 低学年は生活科で地域の勉強をします。現在、ウスバキトンボ?がたくさん飛んでいる岩松小学校の敷地内では、秋の虫たちが元気に活動しています。1年生が虫かごと網を持って昆虫採集をしていました。

IMG_1915IMG_1918

 校長室前の廊下の窓にへばりついていた大きなキリギリスも、ハンターと化した1年生にあっさりとゲットされていました。

IMG_1922