校舎・校章・校訓

〒798-3301
宇和島市津島町岩松甲503番地            
TEL 0895‐32‐2508
FAX 0895‐32‐5628
旧校舎

旧校舎(空あり)

新校舎

新校舎

・愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
・規定により一度に表示できるブログが1件になっています。
・件数はご家庭で変更できます。 

 お知らせ

〇愛媛県電話相談口一覧〇
 学校生活や家庭生活における悩みを相談できる機関を、「あなたのための相談窓口」として一覧表にまとめています。
あなたのための相談窓口.pdf

〇令和7年度ペーパーティーチャー説明会〇
 愛媛県では、教員免許状があり「教職についていない方」「長期間、教職から離れている方」「学校現場で勤務することに興味を持っている方」を対象に説明会を実施します。詳しくはポスターを御覧ください。
ペーパーティーチャー研修会ポスター.pdf

R7岩松小学校日記

福祉学習(4年生) 自分で おもちゃを作って みよう(2年生)

2025年9月25日 14時04分
〇福祉学習〇
 体育館に何やら設置されています。
IMG_2104IMG_2105
 4年生の総合的な学習の時間は、岩松について深く学ぶことと福祉学習の2本柱です。この日は、福祉学習でブラインドウォークがどのようなものかを体験する学習です。
IMG_2106
最初の時間なので、まずはやってみる。一所懸命に言葉を掛けて誘導する4年生。
IMG_2107IMG_2108IMG_2109
 体験して感じたことを共有して、どうすればいいのかを考えます。言葉だけで伝えるのでいいのだろうか?階段や交通量の多い所でこの方法でいいのか?体験で得た感覚が知識として結びつくように学習を進めていきます。
 
〇自分で おもちゃを作って みよう〇
 2年生の教室の前を通ると、「先生!見てください!見てください!」何人も声を掛けてきました。おもちゃの動きを予想したり、確かめたり、見直したりしながら、材料の特徴を生かしておもちゃを作っていました。

IMG_2097IMG_2098IMG_2100IMG_2101IMG_2103

 さあ、次に時間は「パワーアップ大作戦」です。自分のおもちゃの課題を見付け、繰り返し試したり、友達のよさを取り入れたりする中で、より良いおもちゃへと進化させます。先生のおすすめ図書コーナーのように、2年生のおもちゃコーナーを作ると楽しくなるかもしれませんね。

※おすすめ図書のその後※
 ふせんに感想を書いて貼られた封筒が、少しずつ増えてきました。(借りられていたのに、感想が貼られていない本もあります。)
IMG_2110IMG_2111
 岩松っ子のみなさん、読書の秋ですよ!封筒に書かれたキャッチコピーを見て、興味がわいたら手に取って読んでみましょう!