校舎・校章・校訓

〒798-3301
宇和島市津島町岩松甲503番地            
TEL 0895‐32‐2508
FAX 0895‐32‐5628
旧校舎

旧校舎(空あり)

新校舎

新校舎

・愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
・規定により一度に表示できるブログが1件になっています。
・件数はご家庭で変更できます。 

 お知らせ

〇愛媛県電話相談口一覧〇
 学校生活や家庭生活における悩みを相談できる機関を、「あなたのための相談窓口」として一覧表にまとめています。
あなたのための相談窓口.pdf

〇令和7年度ペーパーティーチャー説明会〇
 愛媛県では、教員免許状があり「教職についていない方」「長期間、教職から離れている方」「学校現場で勤務することに興味を持っている方」を対象に説明会を実施します。詳しくはポスターを御覧ください。
ペーパーティーチャー研修会ポスター.pdf

R7岩松小学校日記

出前講座(5年生 高血圧予防)

2025年10月3日 10時00分
 5年生が講師の方を招いて、10/2(木)に「高血圧予防」について学習しました。
  なぜ、今回の健康教育を実施したのでしょう。下に示すデータを御覧ください。市役所保険健康課から、高血圧予防について、小学生のうちに学習をさせたいという要望があったからなのです。
IMG_2210
 保健師と栄養士の方に「血圧」と「塩分」の関係、高血圧の予防について教えていただきました。

IMG_2214IMG_2216

 まずは、自分の状態を把握。血圧が120/70mmHgの間にあったかな?

IMG_2217

 動脈硬化が起こると血管が裂けてしまいます。実験器具を使って実際に見てみると、血管が裂けて赤い血が噴き出る様子が分かりました。

IMG_2221

 この後、血圧と高血圧、生活習慣病にかからないようにして心臓を守ることについて学びます。子供の頃からの良い生活習慣「食事」「運動」「睡眠」が大切です。そして、血圧が高くならないようするためには、以下の5つに気をつけることが必要です。 

IMG_2222

 今回は「減塩」の必要性を学び、食事について考えます。

IMG_2223IMG_2224IMG_2225

 さあ、自分たちが考えたメニューの塩分量の発表です。一体どのような結果になったのでしょうか?
IMG_2226

このグループは、1日で13.7gの食塩を摂取

IMG_2227
このグループは、1日で19.1gの食塩を摂取
※これにおやつが加わると、更に塩分を体の中に入れることになりますね。
 1日にとってもよい塩分の量は、下の表になります。 
成人男性 1日7.5g
成人女性 1日6.5g
子ども 1日6.0g
 栄養を考えて一生懸命考えた献立なのに、塩分が多いことが分かりました。塩分を少なくするためには以下の5つを心掛ける必要があります。
 味付けごはんばかりにしない。
 スープは全部飲まない。
 しょうゆ、ソースは少しつける。
 野菜をしっかり食べる。
 給食の味付けを参考にする。

 未来の自分は、今作られている。日々の食事の積み重ねが、未来の自分を作っている。これからの食生活をしっかりと考えることができた5年生です。