用意周到・準備万端
2025年10月8日 11時15分朝、校内を回ると5年生の教室が空っぽです。誰もいません。全員、家庭科室に集合して調理実習の準備をしていたのです。
さて、今日は一体何を作るのでしょう?写真を見て、お考えください。
今日の授業の流れが、ホワイトボードに書かれていました。これが答えです。
正解は、ご飯(なんと新米のコシヒカリ)とみそ汁です。片付け用の道具もすでに準備されています。
「4時間目の社会科には遅れないぞ!」という強い意志を感じます。用意周到・準備万端。2時間目に調理実習スタートしました。
学校栄養職員の先生に、それぞれの食材の切り方を実演付きで教えていただきます。
職場体験をしている津島中学校の生徒もしっかりとサポートしてくれます。
調理実習ですから、ご飯はガスコンロを使って炊きます。ちなみに家庭科の担当は、毎日、炊飯器ではなくお鍋でご飯を炊いている超こだわりの先生です。
「うわーなんかすごい!」という声が上がります。ご飯の炊ける様子を見ることってありませんからね。貴重な体験です。
みそ汁も役割分担をして順調に調理されます。出汁の煮干しを入れたまま派と取り除く派に分かれました。調理と片付けが同時進行。効率よく進めます。
ご飯の鍋の蓋を取るとふわっとした湯気と一緒に歓声が上がります。ご飯とみそ汁が完成しました。あとは盛り付けです。
10時40分にいただきます。終了目標は11時00分。順調です!すばらしい!
ホームページ制作者もいただいたのですが、ガスで炊いたご飯が思いのほかおいしかったです。びっくりしました。圧力鍋で炊くともっとおいしいそうですよ!
ここで最後の問題です。今回の調理実習で使われた「みそ」は「何みそ」でしょう?
正解は「麦みそ」です。愛媛県は裸麦の生産全国1位です。地域に根ざした伝統製法であり、認知度も高いので大豆を使っていなくても「麦みそ」と名乗れるようになっています。麦みそは食物繊維が豊富です。ガスで炊いたご飯と麦みそのみそ汁、おいしくいただきました。
※洗い物もバッチリ。4時間目の社会科に間に合いました。