6年生家庭科、自然科学教室、ITスタジアム
2025年11月10日 10時00分今日開催されている愛媛県小学校陸上運動記録会の様子は、明日のホームページで紹介します。出場している4人の選手は、宇和島の代表として一生懸命頑張っています。写真は壮行会の様子です。
今回のホームページは、6年生家庭科、自然科学教室、ITスタジアムの報告です。
〇6年生家庭科〇
CS協力員4人の方々の協力を得て、ミシンでエプロンづくりをしました。最後の最後までサポートしていただき感謝です。ありがとうございました!
〇自然科学教室〇
11/8に宇和島水産高校で第764回自然科学教室が開催されました。学習内容は「さわってわかる生き物のひみつ」で、講師の先生は岩松小学校の理科担当教師と、宇和島水産高校の先生、水産校の専攻科の学生、水産高校生です。
1 煮干しの解剖
まず、人間と魚の体の中を学習します。各器官を色分けした後、実物を見て確認。
いよいよカタクチイワシの解剖開始です。初めは「怖い!」と言っていた児童も、知らないうちにのめり込み、上手に解剖していきます。
岩松小学校は6年生が理科の授業で実施しています。⇨7/21ホームページ
2 軟体動物の内部構造
色分けされた図をもとに、貝類やイカの各器官がどこなのかをクイズ形式で学びます。その後、各自で標本を見て学びを深めます。
3 昆虫のからだのつくり
昆虫の標本をスケッチします。スズメバチとバッタです。
岩松小学校の6年生の理科や自然科学教室で実施した煮干しの解剖は、動画で公開されています。タップ⇨煮干しの解剖 御家庭でも簡単にできますので御覧ください。(児童の端末では見られません。)