校舎・校章・校訓

〒798-3301
宇和島市津島町岩松甲503番地            
TEL 0895‐32‐2508
FAX 0895‐32‐5628
旧校舎

旧校舎(空あり)

新校舎

新校舎

・愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
・規定により一度に表示できるブログが1件になっています。
・件数はご家庭で変更できます。 

 お知らせ

〇愛媛県電話相談口一覧〇
 学校生活や家庭生活における悩みを相談できる機関を、「あなたのための相談窓口」として一覧表にまとめています。
あなたのための相談窓口.pdf

〇令和7年度ペーパーティーチャー説明会〇
 愛媛県では、教員免許状があり「教職についていない方」「長期間、教職から離れている方」「学校現場で勤務することに興味を持っている方」を対象に説明会を実施します。詳しくはポスターを御覧ください。
ペーパーティーチャー研修会ポスター.pdf

R7岩松小学校日記

先人の歩みと思い

2025年11月20日 10時00分
 4年生が、総合的な学習の時間に講師を招いて学習しました。今回のお話していただいた内容は、愛媛県が、宇和島市が、津島町が世界に誇る産業の一つ、真珠の養殖です。
IMG_2844
 真珠の発見から養殖産業に至るまでのお話と宇和海沿岸での養殖の仕方や母貝へい死による打撃と病気に負けない貝作りに至る今までの歴史がよく分かりました。
IMG_2847
 津島町では、貝を育てる人と真珠を作る人とに分かれて(分業)て養殖をしているそうです。日本一が続いた真珠の生産量ですが、原因不明のアコヤ貝の大量死が続き、他の生産地に追い抜かれた3位になった愛媛県。知恵を出し工夫と努力を重ねて再び日本一に返り咲きました(2024年は2位、今年はまた1位になるのではないかとのこと)。
IMG_2846
 ネックレスや指輪を手に取ってみることができました。ネックレスの価格はなんと200万円。教室中に驚きの声が響きます。
IMG_2848IMG_2852
 これからの人生に求められる力は何でしょう?講師の先生は、「変える力が大切 そのために必要なのは考える力です。」と教えてくださいました。

IMG_2849

 岩松っ子にこれからどう生きてほしいのか、そして、海の仕事をみんなに守ってほしいという思い。講師の方の人生に基づく言葉とともにしっかり伝わりました。

フォトギャラリー