先人の歩みと思い 2025年11月20日 10時00分 4年生が、総合的な学習の時間に講師を招いて学習しました。今回のお話していただいた内容は、愛媛県が、宇和島市が、津島町が世界に誇る産業の一つ、真珠の養殖です。 真珠の発見から養殖産業に至るまでのお話と宇和海沿岸での養殖の仕方や母貝へい死による打撃と病気に負けない貝作りに至る今までの歴史がよく分かりました。 津島町では、貝を育てる人と真珠を作る人とに分かれて(分業)て養殖をしているそうです。日本一が続いた真珠の生産量ですが、原因不明のアコヤ貝の大量死が続き、他の生産地に追い抜かれた3位になった愛媛県。知恵を出し工夫と努力を重ねて再び日本一に返り咲きました(2024年は2位、今年はまた1位になるのではないかとのこと)。 ネックレスや指輪を手に取ってみることができました。ネックレスの価格はなんと200万円。教室中に驚きの声が響きます。 これからの人生に求められる力は何でしょう?講師の先生は、「変える力が大切 そのために必要なのは考える力です。」と教えてくださいました。 岩松っ子にこれからどう生きてほしいのか、そして、海の仕事をみんなに守ってほしいという思い。講師の方の人生に基づく言葉とともにしっかり伝わりました。