読書の秋・芸術の秋・スポーツの秋
2025年9月3日 10時30分暑い日が続いていますが、少しずつ秋の気配も漂っている?ような気がします。今回のホームページは「○○の秋と岩松小学校について」です。
〇読書の秋〇
「読書の秋」という言葉は、中国の韓愈(かんゆ)という詩人が記した詩に由来するといわれています。この詩を夏目漱石が、小説「三四郎」の中で「燈火親しむべしなどといふ漢語さへ借用して嬉しがる様になった。」と引用したことで、日本中に広まり定着した説が有力です。
岩松小学校の2階には、なんと4年生の窓口担任が設置した「レベルアップ文庫」があります。レベルアップ文庫だけに、少し難しい内容です。6年生の児童が借りていました。岩松小学校のオリジナル文庫。これからさらに発展していくかもしれません。
〇芸術の秋〇
「芸術の秋」という言葉は、100年ほど前の雑誌に「美術の秋」という記載があったことが、「芸術の秋」の由来とされています。秋には大きな美術展が続々と開催されます。こうしたことからも「芸術の秋」といわれるようになったようです。岩松小学校の2階には、夏休みに製作した作品の展示コーナーがあります。
〇スポーツの秋〇
「スポーツの秋」と注目されるようになったのは、1964年に戦後日本の復興の象徴として開催され、国民の希望となった東京オリンピックの開会式が10月10日に行われたことが由来とされています。岩松小学校では、陸上練習が始まりました。
9月19日(金)は参観日です。夏休みの作品や夏休み新聞などの展示もあります。そして、学級担任や窓口担任以外の教員がする授業を参観していただきます。「勉強の秋」の様子も御覧ください。