校舎・校章・校訓

〒798-3301
宇和島市津島町岩松甲503番地            
TEL 0895‐32‐2508
FAX 0895‐32‐5628
旧校舎

旧校舎(空あり)

新校舎

新校舎

・愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
・規定により一度に表示できるブログが1件になっています。
・件数はご家庭で変更できます。 

 お知らせ

〇愛媛県電話相談口一覧〇
 学校生活や家庭生活における悩みを相談できる機関を、「あなたのための相談窓口」として一覧表にまとめています。
あなたのための相談窓口.pdf

〇令和7年度ペーパーティーチャー説明会〇
 愛媛県では、教員免許状があり「教職についていない方」「長期間、教職から離れている方」「学校現場で勤務することに興味を持っている方」を対象に説明会を実施します。詳しくはポスターを御覧ください。
ペーパーティーチャー研修会ポスター.pdf

R7岩松小学校日記

手つなぎ防災ひろば

2025年9月30日 15時45分
日本赤十字社愛媛県支部から講師をお迎えして、5年生が防災の学習をしました。
IMG_2149
 地震や大雨による災害に備えて、「炊き出し体験」「家の中の安全対策」「避難用持ち出し袋」「応急手当て」などを学び、防災力の向上を図るためです。
IMG_2150
 まずは、炊き出し体験の準備です。ハイゼックス炊飯袋にお米を入れて炊きます。炊き上がった米に、レトルトのカレー、牛丼、親子丼などをかけて食べるのです。食事の様子は、後で紹介します。
IMG_2153

 

○おうちのキケン○
IMG_2157IMG_2158
 1日24時間のうち、3分の2は家で過ごしています。災害に遭う可能性は、学校よりも家にいるときの方が高いことを確認しました。
IMG_2159
 家具を固定していないとどんなことが起こってしまうのかを映像で確認しました。就寝中に地震。家具が寝ている人の上に・・・。対策が必要なことをしっかりと認識することができました。

IMG_2160IMG_2162

 いつも家族が一緒にいるわけではありません。安否確認の方法を、各家庭で決めておくことの大切さも教えていただきました。

IMG_2166

 

○炊き出し体験○
IMG_2165
 ハイゼックス炊飯袋で炊いた米と、レトルトを受け取って教室へ。スープも用意していただきました。

IMG_2167IMG_2168

 あったかいご飯に、「カレー」「親子丼」「牛丼」「豚玉丼」の中から一つ選んでかけて食べます。熱々のスープ付きです。いつもの給食とはちょっと違いますが、おいしくいただきました。

IMG_2169IMG_2171

 

○災害シミュレーション(グループワーク)○

IMG_2174

 巨大地震発生。さあ、トランクの中に何を入れて避難する?制限時間は190秒。様々な意見が飛び交います。

IMG_2176IMG_2175

 ちなみに、あるグループはこのようなものが必要だと考えました。

IMG_2178

 避難所には、避難してきた全ての人に配れるものが準備されているとは限りません。各家庭やその人によって必要なものは変わってきます。正解は一つではないのですね。
 次のグループワークは、ホームページ制作者は初めて見ました。グループ全員で協力して、一生懸命に絵を描きます。どの班も頑張りました。(この活動のねらいは?)
IMG_2181IMG_2186IMG_2185IMG_2189
 このグループワークは、みんなで協力して助け合うことの大切さを体感することがねらいです。避難所は、集団生活の場です。ルールを守るということが大切です。これは、学校生活でも同じことが言えますね。
 
○応急手当て○
三角巾を使って包帯を作り、さまざまな場面で使う練習をします。
IMG_2190IMG_2191IMG_2193IMG_2194

 毛布を使って人を運ぶ方法も教えていただきました。

IMG_2197IMG_2198

 たくさんのことを学ぶことができました。5年生はこれから、防災事前復興教育を進めていきます。今日の学習を生かして、これからの学習も頑張りましょう。

※この学習の様子は、10月1日のUCATニュースで放送されます。