校舎・校章・校訓

〒798-3301
宇和島市津島町岩松甲503番地            
TEL 0895‐32‐2508
FAX 0895‐32‐5628
旧校舎

旧校舎(空あり)

新校舎

新校舎

・愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
・規定により一度に表示できるブログが1件になっています。
・件数はご家庭で変更できます。 

 お知らせ

〇愛媛県電話相談口一覧〇
 学校生活や家庭生活における悩みを相談できる機関を、「あなたのための相談窓口」として一覧表にまとめています。
あなたのための相談窓口.pdf

〇令和7年度ペーパーティーチャー説明会〇
 愛媛県では、教員免許状があり「教職についていない方」「長期間、教職から離れている方」「学校現場で勤務することに興味を持っている方」を対象に説明会を実施します。詳しくはポスターを御覧ください。
ペーパーティーチャー研修会ポスター.pdf

R7岩松小学校日記

津島町模型池活性化プロジェクト

2025年11月14日 09時30分
 11/12(水)に、3年生が宇和島水産高校の先生と生徒のみなさんの力を借りて、津島町模型池の整備をしました。
IMG_2755
 今回のプロジェクトは、以下の3つです。
①模型池にカニの越冬ゾーンを作る。
 宇和島水産高校の生徒のみなさんと一緒に、池の下に沈んでいる落ち葉を集めてカニの越冬ゾーンを作りました。赤矢印➡︎が越冬ゾーンです。
IMG_2769IMG_2772
②メダカを津島町模型池に放つ。
 高校生に、学習端末を使ってメダカのオスとメスの見分け方を教えていただきました。その後、捕まえたメダカをオスとメスに分けて数を確認し、模型池の中に放ちました。
IMG_2770
IMG_2777IMG_2778
IMG_2769
③在来種の植物を入れる。
 赤矢印➡︎在来種の植物です。

IMG_2771

 津島町模型池のカニ越冬ゾーンに、校舎2階で廊下にある水そう(水そう設置⇨4/30のホームページ)で飼われていたカニが引っ越しをすれば、津島町模型池活性化プロジェクトはひとまず終了です。3年生のみなさん、お疲れ様でした。今後、メダカとカニが元気に春を迎えてくれるといいですね。

IMG_2752IMG_2779

フォトギャラリー